わが国の犯罪は、世界の中で相対的に低い発生率を誇り、「安全で、安心な国」として、長らくその名をとどめてきた。その犯罪も、全体として平成10(1998)年代をピークに、その後大きく減少する中で、高齢者の犯罪は増加傾向ないし高止まりの状況にあり、今日では刑法犯検挙人員のうち、5人に一人が高齢者である。
(『はじめに』より)
わが国の犯罪は、世界の中で相対的に低い発生率を誇り、「安全で、安心な国」として、長らくその名をとどめてきた。その犯罪も、全体として平成10(1998)年代をピークに、その後大きく減少する中で、高齢者の犯罪は増加傾向ないし高止まりの状況にあり、今日では刑法犯検挙人員のうち、5人に一人が高齢者である。
(『はじめに』より)
わが国の犯罪は、世界の中で相対的に低い発生率を誇り、「安全で、安心な国」として、長らくその名をとどめてきた。その犯罪も、全体として平成10(1998)年代をピークに、その後大きく減少する中で、高齢者の犯罪は増加傾向ないし高止まりの状況にあり、今日では刑法犯検挙人員のうち、5人に一人が高齢者である。
(『はじめに』より)
Hosoi, Tatsuno and Pratt examine the realities, problems and backgrounds of crimes committed by elderly people in both Japan and international perspectives.
Japan’s aging population is a commonly known issue globally, and the world looks to Japan to understand the issues that other nations may experience in the future. One such aspect is an increase in crimes committed by the elderly. According to the National Police Agency in Japan, the proportion of elders arrested for committing theft has doubled over the past 10 years. The chapters in this volume look to answer questions around the reason for elder crime, the types of crime and punishment that exists in this cohort of society and how this increasingly large problem in society can be managed.
This book offers important insights into the societal issues and potential solutions for aging societies around the world. It will be a valuable research reference for scholars of mental health, criminology, population studies and Asian studies.
WHOの予測では、2050年までには世界人口の22%を60際以上の高齢者が占めることになる、とされています。
本書は、日本での高齢化社会の深刻化と、福祉支援の不足、特に高齢元受刑者の社会復帰支援における問題を深くえぐり、「高齢者差別と犯罪から無縁の日本」という、口当たりの良い側面を批判的に覆しつつ、第3セクターや共同体による支援の取り組みを紹介し、ケアと受容の可能性を提示しています。
著者のジェイソン・デイネリー先生は、研究プロジェクトをご一緒した「朋友」であり、本書において、非常に冷静かつ客観的な視座から、日本の(そして近い将来に世界が経験することになる)高齢化社会での高齢元受刑者の問題を真正面から捉えています。
(画像は英語版書籍です)